こんにちは、マネ子です!
今回は、「お店で発行されるクーポンや割引券の上手な使い方」をお話しようと思います!
お店でお買い物をすると、よく次回に使えるクーポンや割引券がもらえますよね。
もしくは、メールやアプリにクーポンが届くこともあるでしょう。
でも、クーポンをお財布の中にため込んでいるばかりで、上手に使いこなせていない人は多いんですよ。
ということで今回は、上手に活用できるように「クーポンと割引券」について、掘り下げていきましょう!
Contents
お店はなぜクーポンを発行するのか?

クーポンって、スーパーや飲食店など色々なお店でもらえますよね。
でも、どうしてお店がクーポンを発行するのか知っていますか?
そうそう、集客のためですよね。
では、もう少し詳しくお店がクーポンを発行する理由を考えてみましょう。
今ではインターネットを使って簡単にお店の情報が調べられます。
でもインターネットが普及する前は、お店を調べようと思ったらタウン誌で調べたり、知り合いから教えてもらったりする必要がありました。
そんな中、お店側はお客さんにお店へ来てもらうためにタウン誌にクーポンを載せていったのです。
つまり、新しいお客さんを獲得するためにクーポンを発行していたわけですね。
実際に、クーポンがあるからお店へ行ってみた、という人は多いんです。
MMD研究所のマーケティング調査によると、クーポンの有無が新規購入にとても影響すると答えた人は32.8%で、やや影響すると答えた人は52.8%でした。
この調査結果をみても、クーポンがあることで「新しいお店を利用してみよう!」と考える人が多いことがが分かりますよね。
ところで、今ではインターネットを使って初めてのお店を予約する人も多くなりました。
ネットで簡単に予約できるお店も増えているので、私たちとしては選べるお店が増えて大助かりです。
でもお店としては、新しく来店してくれたお客さんにリピーターになってほしいもの。
だから、リピーター獲得のためにもお店は「次回使えるクーポン」を発行するわけです。
さらにクーポンを持っているお客さんとしては、「クーポンで安くなるからこれも買っちゃおう」という心理になります。
お店は、お客さんを新規獲得するためにクーポンを発行する
クーポンを渡したら、お客さんがリピートしてくれる
クーポンを持っていると、なんだかお得になる気がして、いつもより多めにお金を使ってしまいませんか?
そんな感じでクーポンを発行することで、お客さんがたくさんお金を使ってくれるので、お店にとっては大きなメリットになるわけです。
クーポンは本当にお得なのか

お財布の中に色んなクーポンを入れているよ!という人も多いですよね。
でも、クーポンって本当にお得なんでしょうか。
一度、お財布やカバンの中に入っているクーポンをチェックしてみましょう。
また、メールやラインなどで発行されているクーポンも見直してみる必要がありますよね。
どうでしょうか?
期限が切れていた、なんてクーポンがありませんか?
また、クーポンの下の方に「5000円以上お買い上げの場合に使用できます」なんて書かれてあるクーポンもあるでしょう。
このように、クーポンには期限がある場合や、クーポンを使用するための条件が決まっていることが多いんです。
クーポンを利用するために、いつもよりも多く買い物をしてしまっては得なのか損なのか分からなくなっちゃいますよね。
クーポンはお店がお客さんにお金をたくさん使ってもらうための策略ということを覚えておきましょう。
クーポンをお得に使うには
では、クーポンをお得に使う方法を紹介します!
クーポンや割引券は、お店がお客さんにお金を使ってもらうために発行しているモノです。
でも、上手に利用すればお店もお客さんもWinWinの関係になれるんですよ。
ローソンのお試し引換券でお得になる

普段ローソンに行く人におすすめなのが、ローソンの「お試し引換券」です。
「お試し引換券」を使うと、例えば120円のお菓子が半額の60円で買えてしまうんです。
ということで、ローソンの「お試し引換券」について詳しく見ていきましょう!
「お試し引換券」はローソンの端末Loppiやローソンアプリから発券できます。
そして、所持しているPontaポイントまたはdポイントと対象商品を交換できる仕組みなんです。
例えば、美味しいチョコレート菓子の「ロッテ 紗々」は通常、税込225円で販売されてい商品です。
しかし、「お試し引換券」を使うと、Pontaポイントまたはdポイント100pで購入できてしまうんです。
なんと通常の半額以下で買えるということなので、めちゃくちゃお得!
節約中で嗜好品にお金は使えない人でも、貯まったポイントでお得にお菓子と交換できたら、罪悪感なし!ですよね。
もちろん、「お試し引換券」を使える商品は複数あるので、お好きな商品を選んでみてください。
このように、貯まったポイントで商品と交換できるクーポンは、お金も減らないので節約中の人にはぴったりです。
ローソンの「お試し引換券」みたいなクーポンを、どんどん探していきましょう!
初めて行く美容院ではグルーポンを利用してお得に

お店は、新規顧客獲得のためにもクーポンを発券しているわけなので、しっかり利用しちゃいましょう。
もしも、ある美容院へ初めて行く場合はグルーポンのクーポンがおすすめです。
グルーポンでお住まいの地域の美容院を検索すると、多く表示されるはず。
特に新規来店の場合は、クーポンを使うことで半額になることも!
例えば、「カット+カラー+トリートメント」のメニューであれば通常12,000円の料金が、クーポン利用で6,000円になることもあります。
定期的に通う必要のある美容院も、クーポンでお得に利用しちゃいましょうね!
クーポン利用時の条件に惑わされない

クーポンの利用には注意点もあります。
まず、もうすぐクーポンの有効期限だからといって、無理して使ってはいけません。
気持ちが焦りすぎて、本当に必要ではない買い物をしてしまう可能性があるからです。
クーポンを利用したら安くなるからと言って、お金をたくさん使ってしまったら節約にはならないですものね!
もしも有効期限の近いクーポンがあって、使おうかどうしようか迷っていたら、使わないでおきましょう。
本当に必要な買い物なら、迷わないはず!
だから、無理してクーポンを使おうとせずに、必要ないクーポンは思い切って断捨離してしまいましょう。
節約を成功させるためには、お買い物する時に「これは本当に必要な買い物?」と自分に問いかけてから買うクセをつけるといいですよ。
そして、悩んだ時は買わないこと。
そうすることで、クーポンや割引券に惑わされずに生活できるようになりますよ!
まとめ:賢く利用してお得に使おう!
- クーポンはお店が、お客さんにお金をたくさん使ってもらうために発行しているもの
- クーポンには有効期限や使用条件のあるものが多いので、無理して使わない
- 本当にお得なクーポンを上手に使うと節約できる
ということで今回は、クーポンや割引券のお得な使い方と、クーポンに惑わされない!ということを紹介しました。
クーポンってお得な感じがして良いですよね。
でも、本当にお得なクーポンもあれば、逆にお金を多く使ってしまうだけのクーポンもあります。
だから、クーポンや割引券を使う時も「これは本当に必要な買い物?」と考えましょう。
悩んでしまったら買わない、クーポンや割引券も使わない。
本当に必要な商品やサービスは、クーポンや割引券を賢く利用してお得に生活しましょう!